『「アジア人」はいかにしてクラシック音楽家になったのか?──人種・ジェンダー・文化資本』吉原真里

131216アジア人にとって、西洋音楽であるクラシック音楽は特異なものではない。日本の環境もそうであるように、若者は西洋音楽の中で生まれ、育ち、教育される。彼らにとっての音楽は西洋音楽なのだ。そうした環境の中、音楽にのめりこみ、もっと上手になりたい、と願う者が出現するのは当然だろう。そのためにクラシック音楽の生まれ故郷であるヨーロッパ、あるいは“西洋人の国”であるアメリカその他の国々に留学することには、それなりのメリットがある。ただしその実現には才能とともに経済力も必要で、かつては日本、その後に台湾、韓国、そして近年では中国から数多くの留学生が渡航するようになっている。それと並行してシンガポールをはじめとする東南アジア地域でも、クラシック音楽の勢いは以前にも増して強まっているように見受けられる。
 
こうした教育を享受するためには、家族のサポートが欠かせない。専門職としてのスキルを持つ、海外でもそれなりの収入が見込める両親の場合は、ひと思いに家族ぐるみで移住してしまう場合もある。そうして定住したファミリーや、そこから生まれた2世や3世の海外在住アジア人がクラシック音楽とどのように向きあって生きているのか、見た目はアジア人なのに西洋音楽を自分の表現手段として選択することに違和感はないのか、というリサーチがこの本の骨子である。
 
クラシック音楽にたずさわるすべてのアジア人が、つねにあらゆる問題に直面しながらも音楽を追究するのは、クラシック音楽が自分を表現するのに最も有効な媒体だと感じ、音楽が人にものを伝える力を信じているからである」という一文が結びに書かれている(274頁)。吉原のリサーチはアメリカで行われ、ニューヨークのジュリアードという名門音楽校関係者の割合が多い。多民族国家としての歴史が長く、肌の色や出自が違うことが当たり前の国に住んでいるアジア人と、ヨーロッパのように、まだまだ民族的な差別意識が人々の心底によどんでいる地域で生活するアジア人音楽家では、その意識に差があるかもしれない。私自身の経験はヨーロッパ、それも保守的と言われるウィーンでのものだったが、よりリベラルなアメリカとは多少様相が異なるような印象を持っている。ただ、私がウィーンに住んでいた時代はすでに二十年前のこととなり、その後の意識の変化もあるに違いない。
 
私がヨーロッパの状況をかいま見られる機会のひとつに、国際コンクールにおける審査員同士の会話がある。最近ドイツの音楽大学の教授からこんな話を聞いた。
 
ドイツでも中国からの留学生が増加している。中国で一人っ子政策が行われていることは周知の事実だが、この一人っ子の教育に最大限のエネルギーがつぎ込まれる。留学には母親が同行、同居し、子供の身の回り一切の面倒を見る。クラシック音楽を「有名になるための手段」としか理解していない親にとっては「成功=国際コンクールで頭角を現すこと」であり、子供のその後の人生のことはあまり念頭にないようなのだ。「入賞という目先のゴール」にたどり着くための努力は半端ではない。「こうあるべきだ」という演奏のお手本を寸分たがわず完璧に真似ることに、すべてのエネルギーがつぎ込まれる。自分なりの表現を模索する余裕はない。完成したコピーに非のうちどころはなく、コンクールでも高い評価を受ける。しかしまともに弾けるのはこれだけだ…
 
こうした学生たちはしばしば大きな問題を抱えてしまう。まず、「音楽を自分の力で成熟させていく」能力が身についていないこと。そして、他人とまともに対話ができないこと。母親が関与し過ぎることによって、心の成長がさまたげられ、レッスン時における指導教官との意思疎通に問題が生じることもあるという。中国人留学生の中でも特異な例だろうが、「自己表現の言語として音楽がある」のとは異質の状況も存在するのだ。
 
本書で評価されているのは、演奏家として成功した人たちとともに、まがりなりにも音楽活動を維持している人々の意識だが、それがかなわなかった人たちが音楽の道を断念せざるを得なかった時にどのような問題を感じたのか、そしてその挫折をどのように受け入れていったのかということも知られれば、と思った。国際的な活躍まで望まなくとも、日本の音大を卒業する若者たちが卒業時に胸に抱く「これからの人生ではどんな形にせよ音楽との関わりを大切にしながら、自分の活動の場を広げていきたい」という希望を単なる夢で終わらせないためにも「他国のアジア人たちは何を考え、どう感じているのか」を知ることは、同じアジア人として大切だろう。海外留学したい、と思うのならばなおさらである。 (アルテスパブリッシング)