「第1楽章第3〜5小節に印刷されているスラーは、果たしてベートーヴェンの意思によるものか」という疑問を出発点として国立音楽大学音楽研究所が学生と行ったワークショップを通じて明らかになった、ベートーヴェンの《月光ソナタ》の […]
投稿者アーカイブ: WPCs160001862
ベートーヴェンの強弱法──パウル・バドゥーラ=スコダ教授による公開講座
2004年7月1日に国立音楽大学講堂小ホールにおいてパウル・バドウーラ=スコダ教授によるベートーヴェンの強弱法に関するレクチャーが行われた。その内容をまとめ、補完したもの。国立音楽大学音楽研究所年報第18集(2005年)
Franz Schubert──Seine moralischen Kulissen in den Klavierwerken
シューベルトが共感を覚えていた概念の中から「さすらい」「優しい死」「水の存在」という概念を抽出し、それらがピアノ作品においてどう表現されているかの考察。国立音楽大学研究紀要第39集(2005年)
ソナチネアルバムの問題点──アーティキュレーションの濫用がもたらす弊害
日本のピアノ教育に大きく寄与してきた『ソナチネアルバム』の内容を吟味すれば、原典版の使用が推奨される今日の中・上級者 の一般的な指導へつなげていくべき教材としては疑問が残る。なぜこのアルバムの問題点を明らかにする。国立音 […]
ベートーヴェンのペダル──パウル・バドゥーラ=スコダによる公開講座
2002年12月20日に国立音楽大学講堂小ホールにおいて行われたパウル・バドウーラースコダ教授によるベートーヴェンのピアノ作品のペダリングに関するレクチャー コンサートの内容を集約し、再構成したもの。国立音楽大学音楽研究 […]
国際ピアノコンペティションの現状
コンペテイションにおける演奏の評価と採点に関する問題点と、それに対する対処方法を考察する。ならびに第13回ジーナ・バツカウアー国際アーテイスツ・ピアノコンペテイション(2002年開催)にて運用された新しい審査方法の全容を […]
パウル=バドゥーラースコダ「ベートーヴェンの5曲のピアノ協奏曲の楽譜および演奏に関する諸問題』に関して
ドイツで発行され、現在は廃刊となってしまった『』ピアノ年報Piano- Jahrbuch第3巻にパウル・バ ドゥーラ=スコダが寄稿した、ベートーヴェンのピアノ協奏曲に関する論文の邦訳。国立音楽大学大学院研究年報第14輯( […]
「ピアノ演奏へのヒント」──楽譜から作曲家の真意を読み取るには
平成13年度に行われた国立音楽大学音楽研究所ベートーヴェン研究部門主催の連続誰座のうち、 11月6日に担当した公開講座「ピアノ演奏へのヒント」の内容を再編したもの。楽譜から読み取れる作曲家の意図と真意を実例とともに解説。 […]
ハイリゲンシュタットの遺書
2000年10月17日に国立音楽大学講堂小ホールで開催されたシンポジウムの報告。パネリスト:村井靖児、平野昭、今井顕、藤本一子、司会:礒山雅。国立音楽大学音楽研究所年報第14集(2001年)
ショパン「幻想即興曲」をめぐって──フォンタナの軌跡
「幻想即興曲」は1962年までフォンタナ版でしか知ることができなかったが、ショパン自身による最終稿が1960年に発見された。フォンタナが加筆校訂した従来の楽譜と最終稿との内容を詳細に比較検討。国立音楽大学大学院研究年報第 […]