日時:2017年2月5日(日)14:30開演 会場:宇都宮短期大学 須賀友正記念ホール 詳細は追ってお知らせします。 プログラム:今井顕のシューベルト ピアノソナタ 変ホ長調 D568 トークタイム《シューベルトの優しさ […]
投稿者アーカイブ: WPUs160001862
紀伊國屋書店の《書評空間》
2005年4月〜2014年3月までWeb上に開設されていた紀伊國屋書店の《書評空間》のアーカイブです。 最終的には46人の評者がそれぞれ得意なジャンルの本を中心に紹介していたサイトで、ページビューもかなりの数にあがってい […]
『モーツァルト家のキャリア教育』久保田慶一
カバーにはかわいいイラストがあしらわれ、副題は「18世紀の教育パパ、天才音楽家を育てる」となっている。思わず「楽しい娯楽本か?」と期待してしまいそうだが、内容はとても手堅い、立派な研究書である。とは言うものの、読んでいて […]
『わかりやすく〈伝える〉技術』池上彰
テレビのニュース解説でお馴染みの池上彰によるプレゼンテーション指南書だ。「テレビ」という特殊な環境の中での話術は、会社や学校といった一般的な環境における話術と同じではないことは容易に想像できる。その決定的な違いは「制限時 […]
『〈第九〉誕生 1824年のヨーロッパ』ハーヴェイ・サックス
「第九」とはもちろんベートーヴェンの作曲した交響曲第9番のことである。聴覚を失った最晩年のベートーヴェンが創作した大規模な交響曲だ。最終楽章で混声合唱による「歓喜の歌」が高らかに歌われるこの作品が日本における年末コンサー […]
『君たちはどう生きるか』吉野源三郎
「活字離れ」が心配される今どきの小学生や中高生にとって、活字を読んで文脈を理解するのはしんどい事なのだろう(もちろん大学生以上も例外ではない…)。必要に迫られない限り、文字ばかりの本を自発的に読むことは、あまり期待できそ […]
『ブルクミュラー25の不思議 なぜこんなにも愛されるのか』飯田有抄・前島美保
話題となっているのは初心者向けのピアノの教材だ。楽しげな語り口で語られていく内容は、とても充実している。また学術的なリサーチとしても充分な価値がある、貴重な一冊だ。 ブルクミュラーは1806年にドイツで生まれた作曲家で、 […]
『バロックとその前後の鍵盤音楽の運指法』橋本英二
ピアノの勉強方法にはさまざまなパターンがある。それぞれが奥深い。指の訓練も欠かせないが、知識面からのサポートも有用だ。今回は「世の中にはこんなことに興味を持つ人もいるのか」と驚く、限りなくマニアックな本を紹介したい。 バ […]
『カネを積まれても使いたくない日本語』内館牧子
「若者言葉と、きちんとした国語と、この二つを使い分けるように教育することが重要であり、必要だと思う。(本書7ページ)」という著者の提言は、まったくその通りだと思う。しかし問題は、いい年をした大人までがこうした言葉をつい使 […]
『「アジア人」はいかにしてクラシック音楽家になったのか?──人種・ジェンダー・文化資本』吉原真里
アジア人にとって、西洋音楽であるクラシック音楽は特異なものではない。日本の環境もそうであるように、若者は西洋音楽の中で生まれ、育ち、教育される。彼らにとっての音楽は西洋音楽なのだ。そうした環境の中、音楽にのめりこみ、もっ […]